ガイドライン第3版(2019年)に対応した改訂版

患者のための最新医学 痛風・高酸血症 改訂版

価格
1430(税込)
著者名
日高 雄二(監修)
ページ数
192
判型
A5
ISBN
978-4-471-40835-0

ガイドライン第3版(2019年)対応の最新情報。日常生活の改善から、最新治療・薬まで。

『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』(2019年)対応。最新の薬物療法と痛風発作への対応法、痛風と間違われやすい病気と合併症、治療と両輪である尿酸血を下げる生活と食事のポイントまで、詳しく解説。療養生活に役立つ、巻末Q&A頁も大幅にボリュームアップしました。

尿酸値が高い状態を放置すると、激痛発作だけでなく、腎障害、尿路結石、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などを引き起こす原因に。合併症をまねかないためにも、早い段階からしっかりと尿酸値をコントロールし、治療を行うとともに、食事や運動などの日常生活を改善することが重要です。

最新ガイドラインに対応

血中の尿酸が正常値を超えた状態が「高尿酸血症」。高尿酸血症によって、血液中の尿酸が尿酸塩結晶とよばれる結晶になり、関節や腎臓に析出して起こる症状が「痛風」。本書は、日本痛風・核酸代謝学会による『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版(2019年)』に対応した最新版です。

痛風・高尿酸血症の患者さんは増加傾向

痛風の原因となる高尿酸血症の患者さんの数は、1000万人を超えるとされています。近年、尿酸値の上昇は、痛風だけでなく脳・心血管疾患や腎障害にも影響を及ぼすと言われており、関節炎や臓器障害を合併する場合もあります。腎臓はがまん強い臓器のため自覚症状が現れにくいことから、定期的な健康診断も大切です。

痛風・高尿酸血症がよくわかるQ&A

最新の薬物療法はもちろんのこと、発作への対処方法、痛風と間違われやすい病気と合併症、尿酸値を下げる生活と食事のポイントなど、患者さんとそのご家族にとって必要な知識を網羅。改訂版では、Q&Aページをボリュームアップし、巻末付録「食品・鮭類に含まれるプリン体含有量」を全面更新しました。

目次

◎はじめに

第1章 痛風・高尿酸血症についてよく知ろう

第2章 痛風・高尿酸血症の検査と診断

第3章 痛風・高尿酸血症の治療

第4章 痛風とまちがわれやすい病気

第5章 痛風と合併して起こりやすい病気

第6章 痛風・高尿酸血症の人の日常生活のポイント

第7章 痛風・高尿酸血症の人の食事のポイント

◎痛風・高尿酸血症をさらによく知るためのQ&A

◎食品・アルコールに含まれるプリン体含有量

◎索引

著者紹介

日高 雄二 (監修)

赤坂中央クリニック院長。1978年、東京大学医学部卒。

米国ミシガン大学リウマチ内科助教授、帝京大学医学部助教授、

亀田総合病院リウマチ膠原病科部長を経て、現職。

東京女子医科大学膠原病リウマチ痛風センター非常勤講師。

専門分野は痛風、関節リウマチ、膠原病。

著書・監修書に、『痛風の治療と食事療法—組み合わせ自由な新レシピ付き』日高雄二・小山律子共著(日東書院)、

『最新版 本気で治したい人の痛風—痛風改善レシピ&食材事典つき』日高雄二監修(学研)ほか。

編集部よりひとこと

腎臓は、たとえ機能が半分に低下しても、腎臓自体には自覚症状があらわれにくい特徴があります。それほどがまん強い臓器です。健康診断で尿酸値が高めであることを指摘されたら、まずは食べ過ぎ飲み過ぎに注意し適切な運動を。患者さんのほとんどが男性とされていますが、女性も更年期を過ぎるとなりやすくなります。自覚症状のない段階では、尿酸値が唯一の指標になりますから、健康診断を定期的に、数値によっては回数を増やすことも、早期発見・早期治療につながります。

患者のための最新医学 痛風・高酸血症 改訂版

1430(税込)

購入サイトを選択してください

※ボタンクリック後、外部サイトに遷移致します。