2023/02/27

「祝日」って、そもそも何の日?

もちろん土日祝日関係なく働いている方もいらっしゃるわけですが(ありがとうございます)、
今回は「そもそも祝日とは…?」について改めて調べてみました。

「この日は祝日でお休み♪」と思っていても、
なんの祝日かは知らなかったり、
ましてやどういう意味の込められた祝日なのかは知らない方も多いのではないでしょうか。
ちょっとまとめてみましたので、もしよかったら見てみてください。

そして、手帳メーカーの人でありながらよく分かっていなかったのですが、
祝日と祝日にはさまれた平日は、オセロのように休日に変わるというミラクルルールを今回知りました。
最近だと令和に変わるタイミングの5月1日が祝日に変わったことによって、
4月30日と5月2日も休日に変わりました。(10連休になりました。)

令和元年のパターンはスペシャルミラクルですが、もう少しなじみがあるのは、
9月の「敬老の日」と「秋分の日」のあたりであらわれます。
敬老の日は毎年第3月曜日、
秋分の日は国立天文台が発表する「秋分日」にあたるので、
毎年9月22日23日のいずれかになります。
つまり、第3月曜日の週の水曜日に秋分の日がきたら、
敬老の日と秋分の日にはさまれた火曜日は休日になるのです。
(ちょっと文字だとわかりにくいので画像の6枚目を見てください。)

ハッピーマンデー制度が始まったのが2000年からなので、
実はこの9月の5連休、まだ2回しか発生していないのです。(2009年と2015年)
次は2026年! あと3年ですね。
(ちなみにその次は2032年です。)
何をしようか今から楽しみにしたいと思います。(気が早い)

祝日の成り立ちや名称の変遷なども、知ってみるとなんだか奥深いような気がするものです。
とはいっても、正直なところ「お休みバンザーイ!」って気持ちだけの私です。

関連記事