
今年度も残すところあと1週間となりました(焦)。
4月始まり手帳派のみなさん、手帳の準備はお済みですか?
さて、先週のウィークリータイプの投稿では細かすぎて説明できませんでしたが、
まだお伝えしたいことがあり、「おまけ編」です。
超定番のバーティカル式(時間軸が縦になっている記入形式)ですが、
実はレイアウトの種類がけっこうあります。

① 平日重視か土日均等か
「月曜~金曜は仕事、土日はお休み」という方は平日重視タイプがおすすめ。
月曜~金曜の記入スペースが広いのがポイントです。
でも私もこの勤務形態ですが、仕事用の手帳は土日均等タイプのバーティカル式を使っています…。
土日の部分は罫線無視でその週の目標と結果、メモなどに使っています。
土日均等タイプのほうが種類は多いので、
いろいろなシリーズから選べるところもうれしいですね。

② 時間軸もいろいろ
起きている時間すべての予定を書き込みたい!という方は、
時間軸が何時から何時までなのかも気になるところですよね。
足りない!という場合は、記入欄の下のフリースペースに時間軸を伸ばして使うのも手です。
「24時間対応のバーティカル式はないの?」とたまに聞かれるのですが、実は…あります。
No.358 シャルム8という商品です。
1月始まり手帳なので、この時期にお知らせするのも申し訳ないのですが、
当社HPからはまだ在庫ありますので、気になる方は見てみてくださいね。

③ メモスペースはどこにあるか
他の記入形式に比べて、週間ページにまとまったメモスペースがないのが
バーティカル式の気になるところでした。
最近では、右ページに大きめのメモスペースがあるものも人気です。
予定もしっかり管理、でもその週でまとめて把握しておきたいこともありますよね。
そんな方にぴったりです。
メモスペースが下にある、torinco7や、
今回は画像をのせませんでしたが、T’ディレクションダイアリーもおすすめです。




手帳選びのご参考にしてみてくださいね。
今週も頑張りましょう。
