ネットストア限定 手帳,カレンダー,家計簿など対象商品送料無料
※一部対象外とさせていただきます。
2026年版家計簿
見開き
からさがす
    - 
        
          
          週計タイプ
毎日の記入におすすめ。
王道の記入形式。 - 
        
          
          費目別タイプ
知りたい項目だけを
まとめて管理。 - 
        
          
          見開き1ヵ月タイプ
見開き1ヵ月で
すべてを管理。 - 
        
          
          手帳兼用週計タイプ
手帳のように予定も、
収支もまとめて管理。 
週計タイプ
- 
              
                
                No.27 ミニ家計簿 (月曜始まり)
全1タイプ
1210円(税込)
 - 
              
                
                No.33 Petit Kakeibo(プチ家計簿)
全1タイプ
990円(税込)
 - 
              
                
                No.34 Petit Kakeibo(プチ家計簿)
全1タイプ
990円(税込)
 - 
              
                
                No.25 実用家計簿
全1タイプ
935円(税込)
 - 
              
                
                No.35 やさしい家計簿
全1タイプ
990円(税込)
 - 
              
                
                No.26 新型家計簿
全1タイプ
935円(税込)
 - 
              
                
                No.31 しっかり!暮らしのたのしい*かけいぼ (月曜始まり)
全1タイプ
1265円(税込)
 - 
              
                
                No.32 いきいき家計簿
全1タイプ
1155円(税込)
 - 
              
                
                No.30 わたしのかけいぼ
全1タイプ
1375円(税込)
 - 
              
                
                No.39 さわやか かけいぼ
全1タイプ
1595円(税込)
 
見開き1ヵ月タイプ
家計簿の書き方
ビギナーの方
- 
        
書き方ポイント①
          書く時間を決める
寝る前、ランチの後など、自分のライフスタイルに合った「家計簿を書く時間」を決めて習慣化することが、継続への第一歩です。
 - 
        
書き方ポイント②
          決まった場所に置いておく
どこに置いたっけ・・・?と探しているうちに、家計簿をつける気が失せるなんてことのないように。決まった位置に置いておけば、必要なときにすぐに取り出せます。
 - 
        
書き方ポイント③
          一週間、一ヵ月の支出を把握する
いったい自分はいくら使っているのか、一週間や一ヵ月の単位で支出の合計金額を把握することで、しだいに使ってOKな金額が分かってきます。
 - 
        
書き方ポイント④
          多少計算が合わなくても気にしない!
何度計算しても金額が合わないことはよくあるもの。1円単位で、完全に合わせようと労力をかけるよりも、まずは大まかに金額を把握することが大切です。
 
エキスパートの方
- 
        
書き方ポイント①
          目標(貯蓄金額など)を明確にする
具体的な貯蓄金額や、旅行や自動車の購入などのイベントプラン、実現したい目標を達成するために必要な費用を明確に設定しましょう。ゴールが見えるとやる気もでてきます。
 - 
        
書き方ポイント②
          年間の家族の予定、
支出・イベントプランを洗い出す家族の予定を洗い出して、それぞれいくらかかるのかを把握しましょう。その上で、目標設定に無理がないかもう一度見直しましょう。
 - 
        
書き方ポイント③
          目標を達成するための毎月の予算を決める
それぞれの月でいくら貯蓄するのか、決めた予算内でどのようにやりくりするのか、金額を明確にしておけば、実現方法も具体的に考えることができます。
 - 
        
書き方ポイント④
          費目ごとに年間合計金額を出し、あらかじめ各費目の上限金額を設定
費目をなるべく細かく分類して、年間の上限を決めましょう。それを月単位に落とし込み、前年同月や他の月と比較して、見直すべき費目を明らかにします。
 
続く・貯まる 
家計簿のコツ
    - 
      
書き方ポイント①
        細かい収支が合わなくても「その他」の費目にしてつじつまを合わせる
「247円合わないんだけど、何に使ったっけ…?」などとモヤモヤするよりも、家計簿をつけることでお金の流れを把握することが大切です。細かいところにこだわらず、「その他」で処理してしまいましょう。
 - 
      
書き方ポイント②
        貯蓄目標や支出の予算を決め、
メリハリのあるお金の使い方をする目標や予算を決めることで、いつ・どこに、使っていいのか、もしくは使ってはダメなのかが明確になります。すべて我慢するのではなく、お金の流れをコントロールできるようになります。
 - 
      
書き方ポイント③
        ライフイベント(海外旅行や買いたいもの)など楽しい目標を決める!
楽しい目標やゴールがあると頑張ることができるもの。日々、節約するだけでは長続きしませんので、自分へのごほうびを用意しましょう!
 - 
      
書き方ポイント④
        一ヵ月、一年続いたら支出を比較し、見直しをする
書くだけで満足していてはただの記録です。事前に決めた目標と一ヵ月の結果を比較して、予算を超えてしまった費目を見直しましょう。